棟込瓦
現在よく使われている井筒瓦がこれです。

乾燥中の井筒瓦です。ご覧のとおり模様が『井』の形をしています。ちなみに現在讃岐で車で1キロも走れば必ずこれを使った家があると言っても過言ではない?と思います。そして現在は(特に讃岐西)ほぼこの形で統一されてきました。
しかし昔は違った形のモノがありました。
それが

これも井筒瓦(正式名称は?です。)です。ちなみにこの写真は瓦ではなく『木型』です。
今は

こういう『金型』で作られています。これは最近公私共にお世話になっている瓦屋さんで見せていただきました。
さらに貴重なモノも見せていただきました。棟込瓦達です。



今ではこの型で瓦を作ることはまずありません。瓦sistaも新品の物は使ったことはありません。しかし機会があればいつかは・・・なんてことを思う瓦sistaでした。

にほんブログ村
ランキングに参加しています。ポチッとご協力お願いします。
■
[PR]
by kawarasistafield
| 2010-07-30 21:34
| kawaraモノ